ファイナルファンタジー10【ネタバレなし感想】|FF史上最も可哀想な主人公と、美しいスピラの世界

ゲーム

ぬるぬる動くキャラクター達にボイスも付いて感動した当時。
だが主人公・ティーダははFF史上最も可哀想な男なのです。

前作ファイナルファンタジー9の感想はこちら
次作ファイナルファンタジー10-2の感想はこちら

【ザナルカンドブリッツボールチーム「ザナルカンド・エイブス」エースティーダ

試合中、突然現れた謎の巨大生物によってザナルカンドの街が破壊されていく。ティーダは困惑しながらも巨大生物が放つモンスターを撃退するが、アーロンに導かれ別の世界「スピラ」へ飛ばされる。】

2001年7月19日、スクウェア(現スクウェア・エニックス)よりPlay station2用に発売。

他・対応機種
・PS3
・PS Vita
・PS4
・Nintendo Switch
・Xbox One
・Steam

・戦闘:カウントタイムバトル(CTB)
時間に追われないコマンド選択型のバトル。
コマンド選択中は時間が停止するので、戦闘中にうっかり寝落ちしても全滅することがないんです。
私寝落ちしたことがあるのですが、目が覚めるとルールーがずっと待っていてくれました。優しい。

戦闘は3人で行われ、随時控えのキャラクターと交代可能。行動をせずに交代も可能ですが、アビリティポイントを得るには1度行動する必要がある。

水中戦はティーダ、ワッカ、リュック限定。
ブリッツボールもそうだけど、彼らの肺活量はいったいどんなことになっちゃってるのか。

・成長システム「スフィア盤」
「アビリティポイント」を使って成長スフィアを発動させることで能力値アップや、技や魔法の習得ができる。

・オーバードライブ
ゲージが溜まると発動する、いわゆる”必殺技”。
初期のゲージは敵から受けたダメージに応じて溜まりますが、対応する行動を繰り返すことでゲージの溜まり方のバリエーションを習得できる。

敵にダメージを与える・仲間のHPを回復するなど、戦略的に使い分ければ効率的にゲージを溜められる。

グラフィックに感動

ファミコン → スーファミ → プレステ → ついにプレステ2!
当時のグラフィック進化には感動しました。
CMでティーダとユウナのキスシーンなんかが流れてたと思うんですけども、美しいですね。もはやプレイ画面ですらキレイで素晴らしかったのです。

それでいて喋る。フルボイスです!感情の抑揚はちょっと薄いですが、声がついただけで当時は感激しました。
しかもすごい動く。めちゃくちゃ動く。それはもう鬱陶しいくらいに。

そして舞台となる「スピラ」ですが、美しくもどこか儚げな世界。街や村、海や砂漠、雪原や山岳など様々な景色を探索する楽しさがある。

可哀想な主人公・ティーダ

ティーダだけ名前を任意で変えられる仕様のせいで、誰1人名前を呼んでくれないのです。
「君」「あいつ」「おい」「お前」…可哀想すぎませんか。

さらには短編小説(後日譚)の内容が悲惨。
ネットでネタバレを読んできましたが、本当に悲惨でとんでもない。

これがFF史上最高に可哀想だと言われている主人公、ティーダです。

魅力的なキャラは…召喚獣

リュックとキマリは好きでしたが、FF8同様みんなあまり魅力がありません。

ただ召喚獣のデザインは最高にかっこいい。
今作は召喚獣の種類も豊富。メーガス三姉妹、用心棒など今までいなかった召喚獣が追加されています。
デザインに関して言えば特にシヴァ、FFシリーズ中でもお馴染みの召喚獣ではありますが今作のデザインが抜群に好きです。あのヘアスタイルしてみたい。
あとはアニマがカオスすぎてかっこいいです。

戦闘で召喚獣を呼ぶと、敵vs召喚獣のタイマン戦になる仕様です。
召喚獣にもHPがあり、自分で下げるか戦闘不能になるまで召喚獣をプレイアブルキャラとして直接操作できるのが最高に楽しい。

今作の「シド」はアルベド族の族長。リュックとアニキの父ちゃんでユウナの伯父。
テンションが高いキャラクターです。

やりこみ要素

全員の七曜の武器を集めました。
ティーダのやつが苦労しました。チョコボで風船を取るのですが、だいぶイラつきましたがなんとか入手。
それと雷平原。1回でもミスると最初からになる鬼畜な仕様。
それだけに全部集めた瞬間の達成感は別格です。

そして念願の限界突破。
限界突破したらダメージ値の桁が増えるので爽快です。
私の周りにキマリ推しがいなかったのであえて鍛え上げましたら、パーティで1番強くなってしまいました。
私の友人に鍛え上げたキマリを自慢しましたら「お前のキマリ、マジキモい」と褒めてくれました。

そしてオメガウェポンを倒すためにオメガ遺跡に…行って徘徊していた記憶はあるんですが、肝心のオメガウェポンと戦闘した記憶がありません。
どうしたらオメガウェポンに出会えるのかがわからず諦めたかもしれません。さすが私です。

武器やキャラクターの育成に裏ボス等、やり込み要素は十分にあります。

切なすぎるストーリー

ティーダもユウナもそこまで好きではなかったですが、ストーリーは切なかったです。
特にエンディングは胸が締め付けられる。

そこまでキャラクターにハマれなかったのが残念でした。もっとハマって感情移入ができれば違ったかもしれない。

小ネタ

今作はFF7の2000年前の話だということを最近知りました。
舞台となる星はそれぞれ違うのですが、シンラ君というキャラがいるんだそうです。

全く気付かなかったので確認してこなければ。

七曜の武器を揃えるミニゲームは鬼畜ですが、限界突破すると戦闘がものすごく爽快です。
万を超えるダメージが楽しくて楽しくて。
ルールーの武器ナイト・オブ・タマネギで物理攻撃して、とんでもないダメージが出るのがなんだかシュール。
全て入手できたら達成感が得られます。

最高に可哀想な主人公とこの切ない物語。
FF10も名作である。

タイトルとURLをコピーしました