ファイナルファンタジー9【ネタバレなし感想】|実は名作、”原点回帰ファンタジー”FF9

ゲーム

三頭身くらいに戻りましたがグラフィックは格段に上がった。

前作ファイナルファンタジー8の感想はこちら
次作ファイナルファンタジー10の感想はこちら

【リンドブルム王国のなんでも屋「タンタラス」が、劇団名目でアレクサンドリアを訪れる。真の目的はアレクサンドリアの王女ガーネットを誘拐しリンドブルムへ連れて行くこと

一方、ガーネットもアレクサンドリアを抜け出しリンドブルムに向かう計画を練っていた

双方の利害が一致したことでタンタラスの団員ジタンは、ガーネットをリンドブルムに連れて行くことを約束する。】

2000年7月7日、スクウェア(現スクウェア・エニックス)よりPlay Station用に発売。

他・対応機種
・iOS
・Android
・PS4
・Nintendo Switch
・Xbox One

switchパッケージ版もあります。輸入品で更にお値段10,000円を超える。

ざくっとシステム

・戦闘
コマンド選択型のアクティブタイムバトル(ATB)。テンポよくバトルを楽しめる。

・コマンドアビリティ
各キャラクターに固定された「コマンドアビリティ」。
戦術や能力をカスタマイズできる「サポートアビリティ」をセットできる。
上限があるため全てのアビリティをセットはできないが、自由度の高い戦略が楽しめる。

・ミニゲーム
チョコボでアイテムを掘り当てる「ここほれ!チョコボ」
手紙を届ける「モグネット」
FF8にも登場した「カードゲーム」の進化版など、遊び要素が満載。
他にも「ちゃんばら」「なわとび」「ブラックジャック」等、ついハマってしまうミニゲームが充実している。

ストーリーと描写の魅力

原点回帰ということで、飛空艇や魔法が共存する”ファンタジーらしい幻想的な世界”。
ストーリーの始まりはベタですが、ちょっと泣けたりもしちゃうし、深いテーマも隠れています。

キャラクター同士の軽妙なやり取りやギャグが随所に散りばめられながら、内面描写が丁寧。シリアスとユーモアのバランスが絶妙です。

自由奔放な海賊であるジタンにも孤独や秘密があったり、生きる意味を問い続けるビビ、王族としての立場と自由の間で葛藤するガーネット。
サブキャラクターもストーリーの核に関わる重要な存在であり、こうした丁寧な描写が没入感を高める。

どのムービーも素晴らしいですし、エンディングなんかもう最高でした。
観ていてなんだか恥ずかしくなってきちゃったのですけど、あぁ良かったねってなりました。

多彩な種族・キャラクターの魅力

デフォルメっぽくて可愛いキャラクターが多いです。特に黒魔導士のビビが好き。

FF9はビビのような黒魔導士や竜騎士やク族など、過去の作品で登場した多彩な種族も登場します。
キャラデザもしっかりしているのでとてもファンタジーです。
クジャの衣装はちょっとどうかと思いますが。

スタイナーがちょっと暑苦しいけど、冷めきってるサラマンダーといいバランスです。
ベアトリクスが仲間にならなかったのは残念でしたが、スタイナーとちょっと被ってしまうし全体の構成としては納得。

そして今作の「シド」はブリ虫…ではなく、大公であり飛空艇の設計技師です。魔法で姿をブリ虫に変えられてしまったのです。元の姿に戻すためにクスリを調達してくるのですが、今度はカエルになってしまうという。元の姿に戻るまでに大変な苦労をしたキャラクターでした。

改名イベント

王女であることがバレないよう、ガーネットがこれから「ダガー」と名乗る!というイベントがありますが、その名前をプレイヤーが任意で付けることも可能。

なので私は「ガーネット」と付けました。
なんと誰からも疑惑の眼を向けられることなく、バレませんでした。

育成とバトルの自由度

武器や防具で成長方向が変わる「アビリティ習得システム」は、FF9独自の自由が高い育成要素です。
・攻撃アビリティ特化
・回復や補助特化
など自分のプレイスタイルに合わせた育成ルートを作ることができます。
同じキャラクターでもプレイヤーごとに個性が出る仕様です。

ATB方式のバトルにより戦略的かつテンポよく楽しめるシステムで、敵の行動速度や味方の役割分担などを考慮して戦術を練る楽しさがある。

ミニゲームにハマる

FF7のスノボ並みに「ここほれ!チョコボ」にハマり、頭痛がしてきてもずっと掘り続けていたら母に怒られました。

なんか意地になってしまうんですね。
なわとびもしつこくしつこく遊び、カエルも無心で捕りまくりました。

FFシリーズはFF6や7あたりの人気が高いのかなと思うのですが、FF9もかなりの名作だと思うのです。

ストーリー、世界観、キャラクター、システム、どれも素晴らしい完成度。
今遊んでも十分に楽しめる永遠のファンタジーです。

PS4、Switchのリマスター版はオートセーブに対応、ブースト機能なども追加され操作性も向上したことですし、遊んでみるのもいいと思うのです。

タイトルとURLをコピーしました